派遣社員もテレワークはできる?
テレワークを導入する企業が増加する中、派遣社員はテレワークできるのかという疑問を持っている方もいるでしょう。そこでこの記事では、派遣社員のテレワークにおける管理について、注意したいポイントをまとめました。
労働契約によってはテレワークできないことがある
新型コロナウイルス感染症の拡大防止の観点から、多くの企業がテレワークを導入しています。しかし、派遣社員についてはテレワークできる企業・できない企業があり、テレワークができない主な理由としては下記のような内容が挙げられています。
- 派遣労働者の業務内容がテレワークになじまない(製造系や流通関係の業務など)
- 派遣先がテレワークを導入していない
- パソコンや通信環境などテレワーク実施のために必要な機器がない
- 情報セキュリティ状の問題がある
さらに中には「正社員はテレワークをしているのに、派遣社員やアルバイト、パートはテレワークができない」といった声も聞かれます。
このような状況になる大きな原因は、派遣企業と派遣会社の間で結ばれている労働契約です。この労働契約に、「派遣社員がテレワークを行う」と明記されていない、テレワークを行うためには労働者派遣法に基づいた契約の変更が可能であるといった点が挙げられています。
すなわち、労働契約がネックになって派遣社員のテレワークができないという場合には、契約の条件をクリアすれば派遣社員でもテレワークができる、ということになります。
国は「派遣労働者のテレワーク」を推進
上記のような状況がある中で、国は派遣労働者のテレワークを推進しており、企業に対して雇用形態のみを理由としてテレワークの対象者を分けることがないように求めています。
厚生労働省では、派遣元事業主・派遣先に対する「派遣労働者のテレワークに関するQ&A」を作成し、解釈の明確化を図っています。
その中で「正社員はテレワークを実施、派遣労働者はテレワークを実施せずに全員出社してもらうことは問題ないか」という問いに対して、「業務内容によってはテレワークが難しい場合も考えられるが、派遣労働者であることのみを理由として、一律にテレワークを利用させないことは、雇用形態にかかわらない公正な待遇の確保を目指して改正された労働者派遣法の趣旨・規定に反する可能性がある」と明言されています。
また、労働者派遣契約の変更に関するQ&Aとして、「派遣労働者のテレワーク実施にあたり、労働者派遣法に関して留意すべきことは」という問いに対しては「就業場所について労働者派遣契約の一部変更が必要になる場合もあるが、この場合の契約変更については、緊急の必要がある場合についてまで事前に書面による契約変更を行うことを要するものではない。ただし、派遣元事業主と派遣先の間で十分に話し合い、合意しておくことが必要」と解答しています。
参考:厚生労働省|派遣労働者のテレワークについて[PDF]
(https://www.mhlw.go.jp/content/11600000/000652938.pdf)
テレワーク下の管理のポイント
このような状況の中、テレワークで働ける派遣社員も増えてきています。そこで、テレワークを実施する際の管理には、下記のようなポイントがあるといえます。
- 始業・終業の報告時にコミュニケーションをとる
- 始業後にはできるだけ速やかにチェックイン(朝礼)を行う
- 「いつまでに何をする」という明確な指示によって適切なアウトプットを引き出す
- TeamsやSlackなどのコミュニケーションではこまめなリアクションを
- テキストベースのコミュニケーションだけではなく、電話でのコミュニケーションもOKと伝えておく
- ステータスを開示して連絡が取れるタイミングを明確にしておく
テレワークを行うにあたっては、派遣社員とのコミュニケーションをこまめに取れるように工夫することが非常に重要といえます。ポイントを押さえた管理を行うことにより、生産性を維持することができるでしょう。
また、このサイトでは、派遣の勤怠管理に悩む方に向けて、労働者派遣法に関する情報や派遣会社向け勤怠管理システムを紹介しています。
下記ページ当サイトでは目的や状況別にオススメの派遣会社向け勤怠管理システムを3つピックアップ。
対応している機能や価格も比較しているので、勤怠管理システムの導入を検討されている方は、是非参考にしてみてください。
派遣の勤怠管理に対応したシステム3選
派遣会社向け勤怠管理システム
複雑なシフト形態の管理なら

(https://www.huapp.co.jp/service/digisheetdispatched/)
- 派遣企業・派遣社員ごとの情報管理や、勤務パターン・勤務シフトを設定できる
- 残業時間の警告や週40時間超の労働時間の残業計上などをシステムが自動で行う
強化するなら

(https://e-densin.jp/)
- 派遣スタッフの「出勤状況」だけでなく、「出発」「前日確認」まで管理が出来る
- モーニングコールによる派遣スタッフの起床確認も対応
費用削減を図るなら

(https://hrmos.co/kintai/)
- 一人当たりにかかる料金が100円~(31人以上利用の場合)
- 「日次勤怠」「承認」等といった基本機能のみを備えたシンプルなシステム
会社名・サービス名 | デジシート公式HP | e心伝心公式HP | ハーモス勤怠公式HP |
---|---|---|---|
月額費用/100人 | 39,000円 | 30,000円 | 10,000円 |
勤怠管理 | 〇 | 〇 | 〇 |
オンラインで勤怠承認 | 〇 | - | - |
スケジュール管理 | 〇 | 〇 | 〇 |
契約管理 | 別システムにて可能 | 〇 | 別システムにて可能 |
給与計算 | 〇 | 〇 | 別システムにて可能 |
モバイル対応 | 〇 | 〇 | 〇 |
他システムとの連携 | 外部勤務データの取り込み | - | SLACK,LINEを使った打刻 |
リアルタイムでの勤怠管理 | 〇 | 〇 | 〇 |
残業時間の計上・残業時間超過の警告 | 〇 ※警告はオプション |
- | 〇 |
勤務パターンを複数登録できる | 〇 | - | - |
遅刻を防止する機能 | - | 〇 ※オプション |
- |
会社名・サービス名 | デジシート公式HP | e心伝心公式HP | ハーモス勤怠公式HP |