ハケンの管理 派遣勤怠管理システム比較 » おさえておきたい労働者派遣法の基本とは? » 派遣社員の残業時間とは

公開日: |更新日:

派遣社員の残業時間とは

派遣社員であっても残業をしてほしいという要望を持っている派遣先は、数多くあります。そのため派遣社員に残業をどの程度させて良いのか悩むこともあるでしょう。このページでは派遣社員の残業について分かりやすく解説していきます。

派遣社員であっても36協定が適用される

正社員を雇っている場合、36協定という言葉を聞いたことがあると思います。正社員であっても、派遣社員であっても労働時間の扱い方は同じです。そのため36協定を締結しているのであれば、月に45時間かつ年360時間の残業が上限になるため、それを超えての時間外労働を強いることはできません。

参照元:Jinjer Blog(https://hcm-jinjer.com/blog/kintai/overtime_temporary_staff/

派遣する側と36協定を締結させる

派遣社員は派遣先で労働を行うので、つい派遣先企業と36協定を締結させると思っていませんか?たとえ派遣社員が派遣先で労働を行っていたとしても、36協定を締結させるのは派遣する側です。そのため派遣先が残業を望む場合には、派遣する側と派遣社員が36協定を締結しているかを確認しなければなりません。

また派遣先の企業がフレックスタイムや変形労働時間の制度を導入している際、派遣する側は就業規則にその勤務体制を記載しておく必要があります。もし記載がなければ、従来の提示制度が採用されている派遣先にしか派遣できません。

派遣先と派遣する側との雇用契約が重要

派遣先が、派遣社員に残業を命じたいと思うこともあるかもしれませんが、勝手に残業を強いることはできません。派遣先と派遣する側が交わした雇用契約に基づくため、雇用契約書に残業をさせないと記載されてある場合や、労働条件通知書に残業についての記載がない場合などのケースだと残業を強いることができないため注意が必要です。

もちろん雇用契約書や労働条件通知書に残業の記載があるからといっても、36協定の上限以内の時間外労働でなければならず、無制限に働かせることはできません。

中小企業も働き方改革が適用

2019年に「働き方改革関連法」が施行され、その当時は大企業だけが適用の範囲でしたが、現在は中小企業にも適用範囲が拡大されており、正社員だけでなく派遣社員の働き方についても大きく見直されています。

繁盛期など柔軟な対応が可能

36協定を締結すると、基本的に残業時間は月に45時間・年に360時間以内が上限です。しかし企業によっては決算の時期や繁盛期など限定的な時期だけ残業時間の上限をオーバーしてしまうこともあるでしょう。その場合には、事前に特別条項付きの36協定を締結させておけば、残業時間を延長させることができます。

もちろん特別条項付で締結させたとしても、好きなだけ残業を求められる訳ではありません。月に100時間未満・年に720時間が条件となり、もしこの上限をオーバーした場合には罪に問われることがあるので注意してください。

月に45時間を超える時間外労働時間は、年に6か月まで

2~6か月間の時間外労働時間の平均が、80時間をオーバーしてはいけない

上記のような規制もあるため、毎月のように45時間以上の残業ができない仕組みになっています。

6ヶ月以下の懲役または30万円以下の罰金

改正前であれば、36協定を守らなくても罪に問われることはありませんでした。しかし改正後は36協定を締結せずに時間外労働を行わせる、上限以上の時間外労働をさせた場合には「6か月以下の懲役、または30万円以下の罰金」という罰則が設けられています。そのため企業は従業員に過度な労働を強いることができなくなり、過労死の防止に繋がっているようです。この罰則は正社員であっても、派遣社員であっても関係ないため、派遣社員だから時間外労働をさせて良いという訳ではありません

派遣社員の時間外労働の計算方法

「時給×残業時間×1.25」

派遣社員は基本的に時給制が採用されているため、上記の計算方法で求めることができるでしょう。上記の計算にある1.25は、時間外労働の割増率になっています。そのため所定労働時間内であれば、割増率をかける必要はないので「時給×残業時間」という計算方法です。

派遣向け
勤怠管理システム一覧を見る

派遣勤怠管理は、自社のタイプに合ったシステムを見つけよう!

勤怠管理システムは、派遣業務の効率化に欠かせないツールですが、 「数が多すぎてどれを選べばいいのかわからない」「使ってみたけれど、現場でうまく機能しなかった」 そんな声も少なくありません。

そこで当サイトでは、派遣会社のタイプ(派遣先数・スタッフ数など)に着目し、相性のよい勤怠管理システムを4タイプに分けてご紹介しています。 まずは自社の派遣スタイルを確認しながら、システム選びの参考にしてみてください。
 
Dispatch management

人材派遣タイプ別
おすすめの勤怠管理システム4選

数ある勤怠管理システムの中から、4タイプそれぞれにおすすめの勤怠管理システムをご紹介します。
機能や費用といったカタログスペックだけでなく、現場の操作性も重要なので、導入事例や試用デモから想定利用シーンにマッチするか検討してみましょう。

▼スマホでは横スクロール可能です。

マッチする
派遣形態(タイプ)
様々な業界に案件を持つ
「総合派遣型」には…
有資格者や専門人材を扱う
「プロ人材型」には…
エリアごとに複数拠点を持つ
「地域密着型」には…
大量のスタッフを稼働させる
「一括流動型」には…
おすすめの
勤怠管理システム
Digi Sheet
(ヒューアップテクノロジー)公式サイトで
詳しく見る
e-TimeCard
(イー・スタッフィング)公式サイトで
詳しく見る
e-naviタイムシート
(ユニテックシステム)公式サイトで
詳しく見る
ジョブカン勤怠管理
(DONUTS) 公式サイトで
詳しく見る
特徴と
おすすめ理由
1枚のタイムシートで勤怠管理と休暇申請・承認とが完結する使いやすいUI。
給与/請求計算とも連動しており、各企業の残業ルールや業界法令にも細かく対応しているため、複数企業・大人数の締め作業もスピーディにこなせて効率アップ
「e-staffing」の勤怠管理機能を抽出したサービスで、必要最低限の機能と直感的な操作感が特徴。
料金形態がシンプルなので、専門家派遣のような少数利用でのコスパが良く、勤怠の申請・承認に特化したサービスとして手軽に利用できる。
派遣スタッフ・派遣先・派遣元の三者が同じシステム上で情報共有・操作できるのが大きな特徴。また、5万円/1事業所ライセンスにて簡単に拠点を増設可能
地域の規模感に合わせて柔軟な構成を選択できる。
出退勤・シフト管理・各種申請・工数管理の中で必要な機能を組み合わせて利用できるモジュール式を採用。
LINE等の連絡ツール勤怠にも対応していることから、イベント派遣や警備・接客など大量の人員管理で利便性が高い
月額費用※税抜
/100人あたり
39,000円~※1 100,000円※2 40,000円※3 20,000~50,000円※4
PC/スマホ以外の
対応打刻形式
ICカード,GPS,顔認証,電子サイン,FAX(OCR代行) ICカード,GPS,指静脈認証 ICカード,GPS ICカード,GPS,指静脈認証,顔認証,LINE,Slack
出退勤管理
以外の主な機能※5
シフト管理 :◯
ワークフロー:◯
残業管理  :◯
派遣先管理 :△
給与・請求 :◯
シフト管理 :△
ワークフロー:◯
残業管理  :△
派遣先管理 :-
給与・請求 :-
シフト管理 :◯
ワークフロー:◯
残業管理  :△
派遣先管理 :◯
給与・請求 :◯
シフト管理 :◯
ワークフロー:◯
残業管理  :△
派遣先管理 :-
給与・請求 :-
公式サイト Digi Sheet
公式サイトで
詳しく見る
e-TimeCard
公式サイトで
詳しく見る
e-naviタイムシート
公式サイトで
詳しく見る
ジョブカン勤怠管理
公式サイトで
詳しく見る
調査内容は2025年6月時点、公式サイトより。
※1 利用者数や仕様により変動
※2 1ユーザー1,000円固定
※3 ボリュームディスカウント方式
※4 機能数により変動
※5 機能の記載はあるが詳細が見当たらない場合は「△」、記載も無い場合は「-」としています。